原付一種の枠組みが見直しに

排気量で見ていた枠組みが最高出力に変更される

警察庁は、原付バイクの車両区分について見直しを行う方向であることを発表しています。
これは、新しい排ガス規制に対応したものです。

2025年11月に排気ガス規制が現行内容よりもさらに厳しいものとなります。
この規制に関する条件をクリアしようと思うと、排気量の小さな原付一種つまり50ccのエンジンではかなり難しくなります。
そうなると、事実上原付一種の新車製造ができなくなってしまいます。

しかし、原付バイクは庶民の移動手段としてとても重宝されているものですので、大きな不便を強いることになってしまいます。
そこで、原付一種という枠組み自体を変更することにしたわけです。

今までの車両区分では、排気量が基準となっていました。
つまり50cc以下のバイクは一律で原付一種としていたわけです。
しかし、今回の警察庁が示した変更では、排気量ではなく最高出力を基準として区分をすることになります。

具体的には、最高出力を5.4PS以下、4.0kw以下にするという形です。
排気量は125ccまでをこの区分に組み込むことになっています。
こうして、現行では原付二種に相当する排気量のエンジンが、原付一種に入るわけです。
排気量は125ccありますが、出力だけを落とす設定をします。

一方で原付二種はそのまま継続されますので、排気量125ccでも、最高出力がさらに高いバイクも存在することになります。
このようにして、これからは排気量では区分ができなくなり、あくまでも最高出力の違いによって原付一種か二種かを見分けることになります。

見直しのメリットとは?

こうした車両区分の見直しをすることによって、まずは新しい排ガス規制に対応したバイクが製造され、環境負荷が低減するというメリットが生まれます。
そして、ライダー側にとっては、購入できるバイクの選択肢が広がるというメリットもあります。

原付一種は、いわゆる街乗りスクーターしかないのが現実でした。
しかし、現行の原付二種を出力ダウンさせるだけで良いということになると、スポーツタイプやオフロードタイプなども投入できるようになります。
よりバイクの楽しさが広がるのはうれしいところです。

見直しのデメリットについて

デメリットとしては、エンジン自体が大きくなりますので、ボディーも大きくなることと重量が増すことです。
これは、特に体格が小さい方や女性にはデメリットとなることがあります。
現行の原付バイクだと無理なくコントロールしたり、押したりできたものが、新しいサイズのバイクになると厳しくなってしまう可能性があります。
重量に耐えられずバイクを倒してしまったり、コントロールができずに走行中転倒を引き起こしたりするリスクが生じるわけです。